最近Twitterで見た話とか適当に触れる

まずibuki君がツイートしてたこの件から。

これはマナーの問題とエアテクのスクール価値の話だと思っていて、そもそも「教えて欲しい方はスクールに来てください!」って公言してるわけだから、その人たちにDMとかで凸って聞くのは基本マナー違反だよねって話。(もちろんスクールあるの知らなかったとかもあるとは思うけど。)

なので、DMで聞くことがダメなこととかそういうことじゃなくて、サービス売ってる人に無料で買わせて!って言うお願いがおかしいよねってこととだと解釈してます。

で、次にこの話(ibuki君のばかりすまんw)

元のツイート消えちゃってたんでちょっと細かい内容忘れちゃいましたが、、

価値を高めるっていうの大事だと思ってて、シーンを広げたいと思ってる人達はここをとことん考えて追及していくべきだと思います。安売りって表現と対象となるフリースタイラーがどこまでなのかって話で色々ややこしくはなるんですが、何気なくやってることとかも実はめっちゃ価値あることだよ!だから仕事にするチャンスもあるかもしれないし、仕事じゃなくても価値あるものとして昇華できるよ、それやってこうぜ!

まあそう意味だと思います。(たぶん

で、そこから何故か無料で教える、有料で教えるとかそういう論争が微妙に起きてたっぽいですが、ibuki君が言いたかったこととそもそも論点がズレてるんですよね。(本人に確認とってないけどたぶん)まあこれは言葉のチョイスとかで捉えられ方が変わるのでそこの問題もあるかもしれませんが(いうて元のツイート消えたから細かいとこは忘れたけど、ちょっと煽り気味の表現だったような)

今までコミュニティ内とかネット上で教えたりしてた人はそのまま教えればよいし、スクールを仕事として開いてる人はお金に見合うサービス提供できるように頑張れば良いのです。

ただ、無料で教えてる人がいたら仕事にならんじゃん、っていう意見ははっきり違うと思ってて、

それは全く同じ内容だったとしたら、仕事にならないって話なんですよ。だって無料で手に入るレベルのものなんだもん。無料で手に入るレベルというか、その内容を無料で提供していいって思ってる人がいるわけだから、しょーがないんです。

でも、プロとして、仕事として、お金とってやってることってそんなことないじゃないですか?他のとこでは手に入らない経験や内容があるからちゃんと付加価値があるわけです。だから、そこに自信を持ってやればよいと。そこをアピール、告知、宣伝していけばよいわけです。

逆に、そのあたりで手に入るようなサービスならそれはその市場内では有料で提供できにくいものってわけです。ただそれだけの話。

でもそんなことないでしょ??って話です。

伝わりにくかったらごめんなさい!

タイトルとURLをコピーしました