サッカーにリフティングは意味ある?意味ない?フリースタイルフットボール視点で考えてみた

サッカーにおける基礎技術であるリフティングですがサッカーの上達において意味があるかないかよく議論されます。フリースタイルフットボールをやっていても「あんなのサッカーに使えないじゃん笑」と心無いことを言われることもあります。僕も10年間サッカーを続けてきた自身の経験と明治大学のサッカー部の方とのエピソード等を踏まえて僕なりの考えを書いておこうと思います。

上達したいサッカーのスキルによってリフティングは意味ある

当たり前のことですが、リフティングがサッカーにおいて意味ある技術や練習方法となるのはサッカーに必要な沢山あるうちのなかでも勿論ながら限定はされてきます。

 

例えば、明確に意味あるものとしてはボレーやトラップ等。あとは良く言われることですが、ボールフィーリングですね。そもそもの足とサッカーボールの対話というか、感覚が養われること。あとこれはあまり論じられることはありませんが、局所的な空間認識能力がとても上がると思います。(結果的にボレーやトラップにつながる能力ですが)

 

したがって、リフティングだけ上手くてもサッカーが上手いとは限らないことは間違いないですよね。なぜならサッカーには他にも色んなスキルや体力が必要です。走力、ボディコントロール、平地でのボールキック、ドリブル等々。

 

僕も昔からリフティングは得意で好きでしたけど、サッカーをメインでやってた頃はリフティングの練習は全体の練習の中でも10分の1にもなるかならないかくらいの練習量でした。特に中学校と高校に入ってからはリフティングは回数何回でもできるし、チームでよく出るリフティング系の課題練習もまずできないことがなかったので改まって練習するということもなかったのが正直なところです。やっぱりリフティングを意識的に練習するのはサッカーの始めたてや小学生くらいが多いですよね。個人的には、1000回くらい両足込みできるようになったらそれ以上の練習は好みでやればいいと思います。それ以上の練習はリフティングやフリースタイルとして楽しみがない限りは、サッカーの練習としてはあまり効果的ではないと思います。

 

意味ないという人に限ってリフティングが下手なことが多い

さて、意味がないという話についてですが、先に振れたようにリフティングで得られるスキルは限定的ではありますがちゃんとあります。したがって、意味がないということはないです。ただし、それだけやっててもサッカーが上手くなるわではないのでそれに関しては注意して頂きたいです。

そのうえで、リフティングなんて意味ないよという人はたいていリフティングが下手な人が多いです。できないから、理由を付けてやらないだけなんですよね。小学生の頃に算数ができなくて「こんなの電卓あればできるんだから大人になっても算数できてても意味ないよ」そういうこと言ってる人と同じです。

繰り返しますが、リフティングだけやっててもサッカーは上手くはならないです。でもリフティングが下手ということは、サッカーのスキルのうち部分的に下手であることは間違いないと思います。

「でも、リフティング下手でもプロサッカー選手っているよね?」

はい、これもよく言われる話です。ただ、こういった選手はボールフィーリングが下手でもそれ以外にめちゃくちゃ突出した能力があるんですよね。フィジカル面とか。その突出の仕方って、チームで一番足が速いとか、体が強いとかそういうレベルの突出じゃないです。同世代では県で一番とか、少なくともそういうレベル。

リフティングが上手くないとサッカーが下手とまではいいませんが、どこが不足しているスキルがあるということは間違いないです。それでもプロになれるレベルの人は、他の能力がすごすぎるからなってるにすぎないんです。リフティングができないからといって試合に出さないのはどうかと思いますが、練習する意欲や時間があるのであれば、しといて損はないと思います。(もちろん優先順位を考えた結果やらなくてもいいと思いますが、あまりやらないで言い訳にするのはよくない。)

トッププレイヤーはリフティングも上手い

世界でも日本でもプロサッカー選手はたいていリフティングも上手いです。特にテクニシャンと言われているような選手はやっぱりリフティングも上手いんですよね。例えば日本でいえば、東京五輪世代の顔ともいえる久保建英選手。小野選手や乾選手など、華麗なボールコントロールを魅せる選手はみんなめちゃくちゃリフティングが上手いです。世界的にいえばロナウジーニョ、ネイマール、クリスティアーノ・ロナウド、メッシなど。みんなめっちゃ上手いです。

僕が実際に会ったことがあるプロサッカー選手だと現FC東京で、元ヴィッセル神戸でイニエスタに8番を譲ったことでも有名なタマこと三田啓貴選手もプロになってからはあんまり表では出してないですが大学で一緒にリフティングしたことありますが、めっちゃ上手かったです。

フリースタイルフットボールの練習はサッカーに意味あるか

さて、さらにリフティングを深堀してフリースタイルフットボールの域にまでいくとどうでしょうか。これも繰り返しになりますが、限定的には意味があると思います。楽しいと思わない限りは単純にサッカーのためなのであれば正直やらなくていいと思います。ただ、フリースタイルフットボールの練習で強いて意味があるとすれば、リフティングひとつとってもこんなに世界が広がるんだと実感できることや、成長する実感、身体の細かいコントロールを個人練習だけで体感できることです。

実際に、僕はフリースタイルフットボールをやり始めた後に高校のサッカー部とフットサル等いっしょにやったら高校の時よりもボールタッチやシュートが上手くなったと言われました。サッカーやフットサル自体の練習は全くしてないので、フリースタイルフットボールをしたことでよりボールフィーリングが向上されて間接的に上手くなったんだと思います。

また、これも個人的なエピソードではありますが明治大学のサッカー部では一時的に全体練習が終わった後にフリースタイルフットボールのバトルを一部の人でやって流行っていたという話があります(笑)

これは、僕が明治大学在学中に、仲間とともにやった文化祭でのフリースタイルフットボールパフォーマンスをたまたま明治大学サッカー部の人たちが見かけて、影響を受けてやっていたということでした。これを知った時、個人的にとても嬉しかったのですが、同時にトップレベルの選手たちでも「楽しさ」を忘れずにサッカーをやっているんだなと感じました。そしてその楽しさをサッカーが下手だった僕や僕の仲間から感じ取ってもらえたことが誇りに思えました。

この記事中でも何回か書いていますが、「楽しい」と思えたら練習として意味あると思います。サッカーの楽しさの幅が広がりますから。

リフティングがサッカーに意味あるかまとめ

色々書いてきましたが、結論ノルマや打算的にリフティングの練習をするのであれば最低100回、できれば1000回くらい回数ができればそれ以上はあえてしなくてもいいかなと思います。(リフティングが得意な身からするとそれくらいはサッカープレイヤーならできて当然のレベルです。)

それ以降の回数や技などの練習は、誰かライバルがいて負けたくないとか楽しいからやりたいなど何かしらのモチベーションがある人は続ければいいと思います。もちろんそれだけやることはおすすめしませんが、好きなだけ時間使えばいいと思います。その練習はきっと「意味がある」はずです。技術的にもサッカーの楽しさ的にも。

もしそのうえで、リフティングだけしてるのが楽しいんだ!となったらフリースタイルフットボールをがんがんやってみるのもいいと思います。

ずーっとベンチでサッカーで日が当たらなくとも、リフティングを極めたら人前でパフォーマンスするくらいにはなれますよ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kazuya Honma(@kazuyabrian)がシェアした投稿

リフティングのコツについてはこちらの記事で触れてます。

https://freestyle-football.net/2017/09/30/lifting_kotsu/
タイトルとURLをコピーしました