リフティングの回し技のコツや種類についてまとめました。アラウンドザワールドやクロスオーバーといった代表技からレッグオーバーやアラ連などの発展技も紹介していきます。目次をクリックで回し技について知りたい情報にスキップできますのでご活用ください。
回し技のコツ
記事でも各項目ごとに紹介はしていますが実際に見てみないとイメージできないものも多いかなと思いますのでYoutubeでも回し技のコツについて触れています。アラウンドザワールド、クロスオーバー、レッグオーバーの基本3種の回し技のコツについては下記動画で一気にご覧ください。
アラウンドザワールドの連続でやるコツはこちらの動画を参照ください。
回し技の下準備と前提条件
リフティングの回し技にチャレンジする前に、下準備としてちょんちょんリフティング(指の付け根あたりで細かくタッチするリフティング)をある程度できるようになってから挑戦しましょう。
利き足だけでもいいので、まずは100回を記録してからチャレンジすると習得までの時間が短いと思います。
アラウンドザワールドのコツ
ちょんちょんリフティングができるようになったら、アラウンドザワールドに挑戦してみましょう。
コツはいくつかありますので、項目に分けてご紹介します。
蹴りながら回す
アラウンドザワールドの最大のポイントとなるのは、蹴りながら回すことだと思います。レッグオーバー等、蹴ってから回す技もありますが(実際はレッグオーバーモ蹴りながら回している動作に近いのですが、、)、
ボールをある程度の高さまで蹴り上げるのと同時に足を回す動作に持っていくことでタイムラグがなくなりスムーズに回すことができます。
蹴りながら回すにはボールの中心を蹴ってしまうと足が引っかかってしまうので、中心からほんの少しだけ横にずらして蹴ると回しながらボールを上に上げることができます。
最初は中心を外しすぎてボールが横や前に行ってしまったりすると思いますが、何回も挑戦しながらタッチの調整をすることで感覚が合ってきますのでなんども練習してみましょう。
股関節から回す
タッチの感覚ができてきた方は足の回し方も意識すると成功率が上がります。足を回す際に股関節からしっかりと上に上げると可動域が広がるのでボールを自然とまたぎやすくなります。
膝を折りたたんで回す
股関節を上に上げることができたら、膝も自然に曲げてみましょう。個人差はありますが90-100度くらいの角度がちょうど良いかと思います。実際に上記の動画を見ていただくと膝が90度くらいに曲がっているのがわかると思います。
クロスオーバーのコツ
クロスオーバーはアラウンドザワールドよりもコツがつかめると簡単です。クロスオーバーの動画はこちら。
ジャンプするタイミングをしっかり計る
クロスオーバーはなんといってもタイミングが命。蹴ったボールが落ち始めてからまたぐまでは割と時間があるので焦らずに溜めてジャンプしましょう。
ボールを少し高めに蹴る
ジャンプがしやすくなるように練習したてのころは少し高めにあげるとタイミングが取りやすいです。あんまり高く蹴りすぎると今度はコントロールが難しいので程よい高さがよいでしょう。
回し技の種類
リフティングの回し技はアラウンドザワールド以外にもたくさんあります。基本となる20種類を紹介している動画もアップしていますのでこちらもよかったら見てみてください。
さらに種類増やして昼の時間に回し技40種類やってみた動画もアップしています。
回し技を連続でやる
回し技を連続でやるとよりダイナミックになって、見た目もかっこよくなりますし難易度もあがります。実演動画はこちら。
回し技の連続についての記事は別でも書いています。
高難度の回し技
リフティング回し技の中でも回転数を上げた高難度技をいくつかピックアップしてご紹介します。
1.5回転技
アウトアラウンドザワールドとクロスオーバーをセットで行うとSアラという技になります。乾選手が昔やべっちFCの宿題で出していた技です。
2回転技
一気に2回転する回し技もあります。フィギアスケートみたいに名前が変わってカッコいいです。
2.5回転技
2回転にさらにクロスオーバーを加えてより難しい技にしていきます。
3回転技
自分も最近ではたまにしかできませんが、、さらに難易度をあげる3回転技というのが存在します。
またInstagramではここで紹介しきれていない発展技やコンビネーションをショート動画でアップしているのでよかったらフォロー&いいねをお願いします!フォローいただいた方にはDMで技のアドバイスをする企画もやっていますのでお気軽にご連絡ください。
この投稿をInstagramで見る