フリースタイルフットボール面白そう!と思っても、何からやっていいのかわからないという人は多いと思います。
「シューズはサッカーやフットサルと同じでいいのか?」
「ボールは5号級?フットサルボール?それともフリースタイル専用のものが、、」
「コミュニティや技はどこから情報収集するのか」
僕も始めたての頃疑問に思いました。そこで、簡単にできることから、やっておいたほうがいいことをまとめてみましたので、よかったらご参考にしてください。
初心者の方でも挑戦しやすいリフティング技はこちら→
初心者でも挑戦できるリフティング技5選
道具用意編
フリースタイルフットボールは基本的にはボールひとつあればなんでもいいのですが、どうせやるならかっこよく、上手くなりたい。。
そんな心意気のある方は道具から入っていくことも大事だと思います。
フリースタイルフットボール用のボール
専用のボールを用意しましょう。
専用といっても、始めは特殊なボールではなく普通のサッカーボール5号級で良いと思います。
よく聞かれる質問に、フットサルボールはどう?とありますが、フットサルボールは弾まないのでオススメはしません。
ある程度リフティングに慣れてきたら、フリースタイル専用のボールや高価な公式球など使ってみましょう。下記にオススメのボールを何点かご紹介いたします。
選び方の注意点やラインナップはこちらの記事でも紹介しています。

TACHIKARA FOOTBALL
老舗のボールメーカーであるTACHIKARAが生産している、フリースタイルフットボール専用のボール。日本人のフリースタイルフットボーラーの意見や蹴り心地をテストした上で生産されているため、サッカーボールというよりかはフリースタイルフットボールに特化されている商品。全体的に重みがあって滑らないボールが多いです。実際の蹴っているところは下記の動画を参考にしてみてください。
グリップ力:★★★★★
軽さ:★★☆☆☆
蹴り心地:★★☆☆☆
TACHIKARA FOOTBALLを楽天で購入TACHIKARA FOOTBALLをAmazonで購入
TACHIKARA FOOTBALLをYahoo!ショッピングで購入
MONTAボール
オランダ発のストリートサッカーブランド「MONTA」が開発した、
フリースタイルフットボール専用のボール。現在は不明ですが、発足当時はエドガー・ダービッツがプロデュースしていたブランドです。
表面はデニム生地になっており、TACHIKARAほどではありませんがグリップがあります。
少し小さく、ボールの反発も強い。
グリップ力:★★★☆☆
軽さ:★★★★★
蹴り心地:★★☆☆☆
MONTAボールを楽天で購入MONTAボールをAmazonで購入
MONTAボールをYahoo!ショッピングで購入
サッカー公式球
JリーグやW杯の公式球と同じ仕様のものを指します。値段が1万円以上するやつです。
通常のサッカーボールと異なるのは、中のチューブが弾みやすいラテックスという素材を使っている点とグリップ力が長けている点です。
グリップ力:★★☆☆☆
軽さ:★★★☆☆
蹴り心地:★★★★★
一般的なサッカーボール
部活で使っていた、Peledaとか等数千円前半で購入できるサッカーボールです。
値段が安く、スポーツショップとかですぐに購入できるのでお手軽感もあります。基本技を練習するのであればこれで事足りますが、
グリップ力があまりないのでフリースタイルフットボールの技を色々やろうとするとやりづらく感じるかもしれません。
グリップ力:★☆☆☆☆
軽さ:★★★☆☆
蹴り心地:★★★☆☆
フリースタイルフットボール用のシューズ
今度はシューズを用意しましょう。
フリースタイルフットボール用のシューズというのは厳密にはありませんが、
10年の浅い歴史の中でも、よりやりやすいシューズはどれか、という話は絶えずありました。その中でも使用者が多く、デザイン、機能ともに優れているとされているシューズを厳選しました。
選び方の注意点やラインナップはこちらの記事でも紹介しています。

ガッツレーOGシリーズ/adidas
ガッツレーOGは徳田耕太郎が履いているシューズであり、少し高価ではありますがデザイン・耐久力・軽量性どれもバランスよく揃っています。
ガッツレーOGを楽天で購入ガッツレーOGをAmazonで購入
ガッツレーOGをYahoo!ショッピングで購入
アーカイブLITE/puma
2013年頃から一気に流行りだしたPUMAの超軽量スニーカー。耐久力はあまりありませんが、デザインとそして何と言っても驚異的な軽量さが売りです。ソール系のトリックもやりやすいです。
アーカイブLITEを楽天で購入アーカイブLITEをAmazonで購入
アーカイブLiteをYahoo!ショッピングで購入
スウェードシリーズ/puma
根強い人気があるPUMAのスウェードシリーズ。デザイン重視ではありながら、安定したタッチやソールのやりやすさが良いです。重さが気にならない方にはオススメの一足。
スウェードを楽天で購入スウェードをAmazonで購入
スウェードをYahoo!ショッピングで購入
エラスティコシリーズ/nike
ナイキの軽量フットサルシューズ。シューズが細くなっているため、どちらかというとエアムーヴ向きのシューズ。
エラスティコを楽天で購入エラスティコをAmazonで購入
エラスティコをYahoo!ショッピングで購入
ダビーニョ/nike
ナイキの軽量フットサルシューズ。フットサルシューズの中では割とスニーカーよりのシューズなためデザインも良い感じ。
ダビーニョをAmazonで購入
ダビーニョをYahoo!ショッピングで購入
練習編
道具も用意され、準備が整いましたら早速練習に入りましょう。練習法については下記記事にて別途まとめてあります。
フリースタイルフットボールの練習法まとめ
練習場所を確保
近くの公園や広場を探してみましょう。
土や芝生よりも、フラットなアスファルトやタイルがオススメです。
アクロバットやシッティングをよくやる人は芝生でも良いかもしれません。
他の人に迷惑はかけないようにしましょう。
音楽をかけて、ボールを蹴ると楽しさ倍増です。
基礎リフティングから練習
まずはインステップのリフティングから練習しましょう。足の甲を使ったリフティングを左右で余裕でできるようになったら(或いは既にできる方は)、次はつま先を使ったちょんちょんリフティングの練習をしましょう。
ちょんちょんリフティングはフリースタイルフットボールの技をやる上で避けては通れない基本のリフティングなのでまずはこれを左右遜色なくできるように、息をするようにできるようになりましょう。
サッカー経験者でも案外ここのちょんちょんリフティングの基礎が出来上がっていないことが多いので、じっくり取り組んでみていいと思います。
具体的には左右交互で100回、利き足でない方で100回とか楽にできる方はあまり突き詰めなくてもいいので基本技の練習にうつりましょう。
基本技の練習をする
リフティングの基礎が固まってる方は基本技の練習をしましょう。カテゴリによって様々なトリックがありますが、まずはクロスオーバーやアラウンドザワールドといったエアムーヴの基本技を習得しましょう。
上記の2つができるようになってきたら、他の技にもどんどん挑戦してみましょう。技の一覧はこちらでご紹介してあります。
情報収集編
InstagramやTwitterをチェック
特に人気のあるハッシュタグは下記より。
自分の投稿に付けるのも良いし、ハッシュタグから日本だけでなく世界中のフリースタイルフットボーラーをチェックしよう!
#フリースタイルフットボール
#freestylefootball
#fslife
#fre365tyle
#iamafreestyler
ちなみに当ブログを書いている僕もInstagramやっていますので、良かったらチェックお願いします!
Instagram:@kazuyabrian
→1週間に3-4つ、フリースタイルフットボールの動画を中心に投稿しています。
イベントに参加
大会や誰かのパフォーマンス、スクール、またはJAMと呼ばれる練習会のようなものに参加するのもアリです。
イベント情報やJAM情報は当サイトにて随時紹介していきます。