『Eyes on me』が4/19(土)東京-門前仲町にて開催!!詳細はこちら

【2025年版】フリースタイルフットボールにオススメの靴

フリースタイルフットボール用の靴(専用シューズ)というのは厳密にはありませんが、シューズによってやりやすさが大きく変わってきます。有名なプレイヤーが使用していたり、デザイン、機能ともに優れているとされている靴を厳選しました。

目次

フリースタイルフットボール用の靴を選ぶ際の注意点

実際に使われているオススメの靴をご紹介する前に、フリースタイルフットボールの靴選びのコツや注意点をまとめてみました。正直、この注意点を意識している靴であれば、フットサルシューズであってもスニーカーであってもやりやすいと思います。

つま先部分にトゥーガードがなく平坦で広く柔らかいものを選ぶ

フットサルシューズやトレーニングシューズだと、つま先にトゥーガードのようなものがついている場合がありますが、フリースタイルフットボールではつま先を使って細かいボールタッチをしますのでトゥーガードのような装備があると大変やりにくいです。

スニーカーでもできるだけ足の甲の部分が平らなものにしましょう。

軽量なシューズを選ぶ

できるだけ軽量なシューズがフリースタイルフットボールにオススメです。目安としては、少なくとも300g(26.0基準で想定、片足分)を下回る重さだと良いでしょう。回し技などがやりやすいのは、200gを下回っている靴です。後程紹介する超軽量スニーカーはたいてい200gを下回るモデルもあります。

200gがどれくらい軽いのか感覚的にわかりにくいと思いますのでサッカーのスパイクで人気の軽量モデルをいくつかピックアップしてみると、

  • 【ミズノ】アルファ 2 ELITE:約190g(27.0cm片足)
  • 【アディダス】F50 ELITE:約187g(27.0cm片足)
  • 【ナイキ】ファントム GX 2 エリート:約195g(27.0cm片足)

このように200gを下回っています。サッカー経験者で軽量のスパイクを使用していた人はだいたい同じ感覚以上の軽さのものを選べばよいと考えて頂ければよいです。

フリースタイルフットボール用の靴は他にもいくつか満たして欲しい条件はありつつも、軽いに越したことはないというのが自論です。

足裏(ソール)が平らなものを選ぶ

足裏がデコボコしていたりすると、足裏を使うトリックができないのでできるだけ平らなものを選びましょう。スニーカーの場合たいてい足裏は平らなので大丈夫です。

サッカーのスパイクはサッカーボールを蹴るのには適していますが、足裏がデコボコなのでフリースタイルフットボールだけを練習する場合はあまり向いていません。(勿論サッカーの練習の合間などで使うことはあり)

サッカー関係のシューズを使う場合は、足裏が平らなフットサルシューズやトレーニングシューズがおすすめです。

デザインがカッコいいものを選ぶ

ここまでは靴の機能面の条件を紹介してきましたが、フリースタイルフットボールは魅せる競技です。服装と合わせてカラーや見た目もカッコいい靴を選ぶとナイスです。

スニーカーはデザインが多いので選択肢が広がりやすいです。

フリースタイルフットボールの靴選びのコツは先に紹介した3つの機能的な条件(トゥーガードがない、軽量、足裏平ら)で絞り込んだ後、最後に自分の好みのデザインで選ぶとよいと思います!

このサイトで特にオススメする靴

4FREESTYLE-Exploreシリーズ

ノルウェーのフリースタイルフットボールブランド「4FREESTYLE」のエクスプローラーシリーズです。プレイヤーがフリースタイルフットボール専用のブランドを立ち上げて製作された靴のため、かなり機能性が高いです。(性能は過去一世を風靡したプーマのアーカイブライトを参考にしていると思われます。プーマのアーカイブライトについては後述します。)

26cmで約195gでした。

Exploreシリーズの強み

やわらかいメッシュ素材によって靴のアッパー部分が構成されているため、力をいれなくともボールが弾みやすく、リフティングが非常にやりやすいです。そしてなんといっても超軽量が売りです。靴の前面には薄いゴムプリントがしてあり、ボールを跨ぐ技をする際に靴とボールの摩擦を少し生むことで技がやりやすくなっています。

Exploreシリーズの弱み

この靴の弱点は、超軽量のためにアウトソールがEVAとゴム部品で作られた結果、消耗が激しいことと、値段が高いこと、海外取り寄せ品のためなかなかサイズが手に入らないところです。またサイズも0.5刻みではなく1きざみになっています。

ネットでは静岡のサッカーショップであるスポーツショップアラジンさんにて海外からお取り寄せして販売してくれています。(>>スポーツショップアラジン楽天市場店はこちら

使い勝手はかなりよく、僕はこのシューズを履いてから数年ぶりに3dex技(3回転技)を2個成功することができました。

2023年の日本チャンピオンであるAkiもこの靴を使用しています。

Explore U

Explore Zの後継として発売されたU。基本的にZとほぼ変わらないです。

Explore Z

2021年2月末-3月初旬に発売されたシリーズ「Explore Z」。カラーリングも従来の黒と白に加えて赤や青が新登場しました。Zに関してはレビュー動画も作りました。現在一部のサイズしか残っていなく在庫が切れたら再販はしないと思われますので、サイズがない場合はUを選んで頂ければと思います。

超軽量スニーカーでおすすめの靴

スニーカーでフリースタイルフットボールの靴として使用するのにオススメのものを紹介していきます。

VANZのLiteシリーズ

LITEソール+EVAカップインソール搭載のLiteシリーズ。とにかく軽いのが特徴ですが、デザインはVANSスニーカーの良さをそのまま維持しつつ種類もいくつかありデザイン・質感が選べるのも魅力です。

VANS MARVERICK

シンプルなデザインながらおしゃれな存在感があります。カラーも8種類あって選択肢が多いです。アッパー素材は天然皮のスウェードとなっており値段が少し高めです。重さは新品で26cmで215gでした。ソールが厚めなため削られれば200gを割りそうです。また削られて薄くなるまでは足裏の技がちょっと違和感があるかもしれません。

VANSスクリプト

クッション性に優れたLITEシリーズ。アッパー素材は合成繊維のためMARVERICKよりも値段が安いです。カラーはあまり多くなく4種類

VANSフィン

アッパーにデッキロゴが刺繍されているのがおしゃれな一足。皮は合成繊維です。

軽量ではないがおすすめのスニーカー

VANSオールドスクール

LITEシリーズとはソール素材が異なるオールドスクール。こちらも従来のスニーカーと比べると軽量ですが、ソールがガムソールを使っているためLITEシリーズよりは重めです。26cmで340g。皮は天然スウェード&キャンバスが使用されています。

PUMAスウェードシリーズ

根強い人気があるPUMAのスウェードシリーズ。デザイン重視ではありながら、安定したタッチやソールのやりやすさが良いです。ただし、かなり重いので回し技などは慣れないとやりにくいです。日本で初めて世界大会のファイナリストとなった横田陽介さんが使っています。

フットサルシューズでおすすめの靴

フットサルシューズでフリースタイルフットボール用の靴として使うのにオススメのものを紹介します。

アンブロアクセレイターサラWIDE IN

まぢりさんが使っているフットサルシューズ。在庫が結構ないみたいです。27cmで260g。

デスポルチカンピーナスシリーズ

TRICKSTARというYoutubeチャンネルで有名なYOさんが昔から愛用しているシューズ。重さは上記のスニーカーと比べると少し重いかなという印象ですが、フットサルシューズの中では蹴りやすかったです。

カンピーナスSP2が280g(サイズ26.5cm)、カンピーナスJP6が290g(サイズ26.5cm)です。

今では手に入らない靴

今は販売されていないですが、昔蹴りやすくて流行っていたフリースタイルフットボールの靴も紹介しておきます。オークションなどでもしかしたら手に入るかも。。?

アディダスガッツレーOGシリーズ

ガッツレーOGは2012年の世界大会で優勝したTokuraこと徳田耕太郎が履いていた靴。少し高価ではありますがデザイン・耐久力・軽量性どれもバランスよく揃っていました。

今はガッツレーの後継のガゼルというシリーズになってしまって、ガッツレーOGのようにアディダスは軽いスニーカーシリーズがなくなってしまったようです。

プーマアーカイブLITEシリーズ

2013年頃から一気に流行りだしたPUMAの超軽量スニーカー。それまでフリースタイルフットボールの靴はスニーカーはデザインがよいが重く、フットサルシューズは軽いがデザインがスニーカーと比べるとイマイチ、という評価でしたが、フットサルシューズよりも軽いスニーカーが登場したことで、とても重宝されました。

たぶん一般の人たちにはそこまで流行らなかったので再販されなかったと予想しています。。笑
ただその後の超軽量スニーカー自体は色んなブランドで発売されることになったので、初代超軽量スニーカーといえるでしょう。

耐久力はあまりありませんが、デザインとそして何と言っても驚異的な軽量さが売りです。ソール系のトリックもスニーカーらしく平らだったのでやりやすかったです。僕もこれを2013年~18年くらいまで長く使っていましたが、前述のとおり販売されなくなってしまいました。

ユニクロの靴

アーカイブLiteシリーズがなくなってしまって、2019年から僕自身はこれを使っていました!足裏の形状、軽さ、蹴る部分のタッチ感、どれをとっても最高です。そして値段がマジで安い。(1,000円くらい。僕が買ったときはセールで500円でした)

強いて言えば消耗は激しいかなというくらいです。ネットで売ってるとこみたことないので店舗いかないとおそらく手に入らず、すぐに売り切れてしまって再販はしていなそうなので、現在は新しく取得ができない靴となっています。

日本大会の最多勝利数の記録をもつKo-sukeが売り切れになる前使っていました。

自分は2019年に買いだめしておいたストックがまだ1足だけ残っていて、数年ぶりに2025年1月から再び使い始めています。26cmで約170gです。

ニューバランスCT10

エアーテクニシャン&モンスターボーラーズのKousukeが使っていたニューバランスの靴です。

ユニクロが壊れて履けなくなった後、2021年は僕もこの靴を使っていました。クリッパー系は難しい印象はありますが、軽くてソールがしっかりしていてとてもいい感じではありました!値段もそこまで高くないのもグッドポイントです。

重さはほぼ変わらないですが、4freestyleの靴とは形がちょっと違いました。

今は在庫がなくなってしまったのがCTシリーズはありますが10を見かけなくなりました。(番号が違うと機能が全然異なるのでご注意ください。)

26cmで約170gです。

ナイキSBウルトラライト ポートモア

エアーテクニシャン&モンスターボーラーズのYo君が昔使っていたシューズです。ナイキで軽量系のシューズは貴重でかっこいいですよね。今はネットで見る限り見かけなくなりました。

フリースタイルフットボール用の靴についてまとめ

いかがでしたでしょうか?もしそこまでこだわりがないのであれば、他の人が使っているシューズから試しに使いはじめてその後自分の好みでいろんなシューズを探しながら選んでみてください。

悩む場合は少し高いですが4FREESTYLEかVANSのLITEシリーズがよいかなと思います。

他のデザインのほうがかっこいい!と思ったり、この人が使っている靴と同じのにしたい!というのであれば上記の商品リンクから各ショッピングモールでネット販売されているのでそちらから参考にして頂くか、ABCマートやサッカーショップで探して実際に履き心地を確かめてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!
目次