足ペラとは?フリースタイルフットボールの職業病について

フリースタイルフットボールをやってる人で一定数の人に起こる「足ペラ」という症状について、実際になった僕自身の経験と周りの人の話などをまとめておきます。

足ペラの症状は?

足ペラの症状は、足首がペラペラして力が入りにくくなります。ただ、足首に力が入らない時というのが限定的なことがほとんどで、もっともよくあるのはちょんちょんリフティングをする時にうまく力が入らずボールタッチする瞬間あるいはその前に足首が自分の意志とは違う力の入り方をしてしまいます。

個人差はありますが、歩行など日常的な生活で足首に力が入らなくなることはないです。また軽度の人はつま先のちょんちょんリフティングではなるけれどインステップリフティングなら大丈夫という人も多いです。

またちょんちょんリフティングを必要とする技であっても、普通にちょんちょんリフティングするのではなく技をやる時は大丈夫という人もいます。(たとえば僕の場合だとアウトアラをするときは大丈夫、スイッチの時はダメなど。)

利き足かどうかはあまり関係なく、片足なる人もいれば両足なる人もいます。僕の場合は利き足ではない左なので、かなり不便ではありますがやれることも多いです。

足ペラの原因は?治るの?

足ペラの原因は、そもそも足ペラのパターンが個人差があること、一般的な病院では症状が認知されていないこともありよくわかっていません。

よく言われていることは、筋肉の硬直、神経的なもの、披露、腰への負担、ストレス等多岐にわたりますが、人によって原因と解決へのアプローチが変わるので人から聞いた話を参考にはしてもいいですが鵜呑みにはしないほうがいいです。(僕個人は同じように足ペラで悩んでいるゆーし君が自身で医学的に研究してくれてるので一番信頼しています。)

足ペラになってしまったらどうするか

原因と解決がはっきりしないうちは、軽度なマッサージやストレッチ等にとどめておくのがよいでしょう。無理に足を使ってもよくはならないので、ちょんちょんリフティングは控えましょう。

エアムーブは足ペラでやりにくい技は練習せず、出来る技だけ練習しましょう。(僕の場合は右足をメインとした技のみ練習してます。)

あとは他のカテゴリーの技をこの機会に極めるのがおすすめです。

クラッチムーブでもいいですし、足裏系の技を練習するのもおすすめです。大会で上位に入ってる人で有名な人だと、よっしーや、うっしー君、せな君は足ペラになったことを機会にそれぞれのスタイルを確立しています。(よっしーはブロックスタイル、うっしー君は足裏系、せな君は逆立ちストール等)

ただ、ポジティブに考えようとしてもなかなかうまくいかないことは自分も足ペラになっているのでその気持ちは十分わかります。特に、エアムーブ頑張って練習してた人はほんとに辛いと思います。

ですが、足ペラになってしまったら仕方がないので、フリースタイルフットボールを色んな側面から楽しむのが僕のおすすめです。もちろん、エアムーブを捨てる必要もないですし、自分がやりたいことベースで楽しめばいいのです。ショックであれば、一度フリースタイルフットボールから距離を置くことアリだと思います。(僕は3-4年くらいほとんど蹴らなくなりました)多少練習しなくても、自分のベースのスキルが消えてしまうことはありませんし、フリースタイルフットボールでつながった友達との関係も切れるわけではありません。

大事なことは、1人で抱え込まず、ネガに考えすぎず、そのうえで何ができるか、何が楽しいのかを考えて実行することだと思います。

足ペラで悩んでいる同じような人がいて、多少は気が楽になってくれたら幸いです。

YouTubeでも話しています!

タイトルとURLをコピーしました